プロジェクトマネージャ試験を受けてきました。まだ結果は出ていませんが、春のITストラテジストに向けて今回の勉強方法を振り返ります。
Keep(継続)
- 過去問道場
- 午後1・午後2過去問解答ノート
初めて利用させていただきましたが非常に役に立ちました。間違った問題のスクリーンショットを撮って復習もしていました。そのやり方も良かったと思います。
残り1か月ぐらいからドット入りの大学ノートを過去問の解答用紙代わりに使いました。方眼だと枠線が煩わしいと思っていたので、ドット入りの大学ノートは良いアイデアでした。
Problem(課題)
- 解答用紙の自作
- 過去問の解説を先に読む
- 午後1で点の取り方の王道を外した
- 基礎知識の不足
ノートの続きの話になりますが、エクセルで頑張って解答用紙作ったのは不要でした。次回はやめます。
基礎知識を読んだ後に、そのまま続きで過去問の解説を読んでいましたが頭に入っていませんでした。私は自力で1回解いてからの方が頭に入りました。
問3で、箇条書きの問題点と解決策が書かれていて、設問もそれに対応していたのに気付かずに解答し、的外れな解答をしてしまいました。
午後1も午後2も基礎知識と紐付かず問題文に答えを探すばかりで、基礎知識から解答する問題に弱かったです。
Try(解決策)
- 論文のベースとなる基礎知識の強化
- 時間内に書く練習、解く練習
- 王道の解答方法を守る
- 午後1過去問は自力を先に
今回、不足していて全体的にも効果があるところだと思います。PMもSTも実務経験をしていない区分なので強化します。
一応、時間内に解答できましたが、もう少し早く解答できていれば、見直して点数が増やせたと思います。解答時間にゆとりを持ちたいと思います。
箇条書きでどこかと対になっている箇所を見逃さないようにします。
午後1の過去問は自力で解いてから、解説を読むようにします。