タスクの割り振りは、割り振るための準備も、割り振った後のフォローも必要で、自分でやった方が早いことも多いと思います。割り振った場合に自分のコストは?全体のコストは?と気になったので考えてみました。
等幅フォントではないので、ずれていますがご了承ください。
10かかる仕事を3つやる場合(引継ぎにパワー小)
引継ぎに2かかって10でできて1でチェックするとします。
1人で行うケース
もちろん30かかります。
Aさん■■■■■■■■■■◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
全体の長さ 30
■10
◇10
◎10
トータルコスト 30
2人で行うケース
Aさん■■◎◎◇◇◇◇◇◇■◇◇◇◇ ◎
Bさん ■■■■■■■■■■◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
全体の長さ 23
■13
◇10
◎13
トータルコスト 36(A16、B20)
少しコストはかかりますが、早くできて上司であろうAさんも16と少なくなり、いいんじゃないかなと思います。
3人で行うケース1(Aさんを空ける)
3人ではどうでしょうか。
Aさん■■◎◎◇◇ ■ ◎ ◇
Bさん ■■■■■■■■■■◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Cさん ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
全体の長さ 23
■13
◇13
◎13
トータルコスト 39(A9、B10、C10)
Aさんが他のことにとりかかれるので忙しい人の場合は有効そうです。ただ、トータルコストはかかるのに早くできてはいないため、それなら2人でとなりそうです。
3人で行うケース2(最短を目指す)
◇をAさんがやれば早く済みます。
Aさん■■◎◎◇◇◇◇◇◇◇◇■◇◎◇
Bさん ■■■■■■■■■■
Cさん ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
全体の長さ 16
■13
◇10
◎13
トータルコスト 36(A16、B10、C10)
集中できる環境のAさんならこちらがよいですね。ただ、他をコントロールしなければならないAさんがこれだとリスクはありそうです。
引継ぎにパワー小の場合の結論
2人でやるがよさそうです。
10かかる仕事を3つやる場合(引継ぎにパワー大)
引継ぎに5かかって7でできて1でチェックするとします。
2人で行うケース
Aさん■■■■■◎◎◎◎◎◇◇12■◇◇◇ ◎19 ◇27
Bさん ■■■■■■■12◎◎◎◎◎◎◎19◇◇◇◇◇◇◇26
全体の長さ 27
■13
◇13
◎13
トータルコスト 39(A18、B21)
意外に全体の長さが短くできました。(合ってますかね)Aさんは残り5でできる仕事をBさんに渡して7でやってもらい、1チェックに使います。残り5なのでやってしまいたい思いにかられそうですが、そこをこらえてBさんへがよいのでしょう。(自戒もこめて)
3人で行うケース1(Aさんを空ける)
また3人ではどうでしょうか。
Aさん■■■■■◇◇◇◇◇◎◎■◎◎◎ ◇ ◎
Bさん ■■■■■■■ ◎◎◎◎◎◎◎
Cさん ◇◇◇◇◇◇◇
全体の長さ 24
■13
◇13
◎13
トータルコスト 39(A18、B14、C7)
引継ぎにパワーがかかるのでAさんはあまり空きません。
3人で行うケース2(最短を目指す)
◇をAさんがやれば早く済みます。
Aさん■■■■■◎◎◎◎◎◇◇■◇◇◇◇◇◇◇◇◎
Bさん ■■■■■■■
Cさん ◎◎◎◎◎◎◎
全体の長さ 22
■13
◇10
◎13
トータルコスト 36(A22、B7、C7)
Aさんにリスクありなのは、引継ぎパワー小と同じと思いました。
引継ぎにパワー大の場合の結論
3人のケース1がいいのかなと思いました。2人のケースとコストは変わらず、早くできるので。
全体の結論
この3タスクの前提だと、引継ぎにパワーかかっても引き継いだ方が早くできることがわかりました。ただ、引継ぎパワー大からパワー小になっていきたいですね。