残業が多くなるのはやることが大量にあるのも原因だとは思うが、自分の仕事は遅いんだろうなとも思って作業時間を測ってみた。
自分の時間見積りは甘かった
工数の見積りとか何人日でやるとかあるけどそのレベルの時間測定ではなく、1時間~2時間ぐらいまでの作業を測ろうと思った。するとやっぱり15分でできると思ったことが20分かかったり、1時間かなと思ってやり始めると2時間近くかかったり、やっぱり自分の時間の読みは甘いんだろうなと気づいた。
一般的に言われていることで思うこと
タスク管理とか仕事術についてそれなりに情報収集や経験をしてきたので思うが、タスクシュートで時間測って改善もいいとは思う。ただ本当にいっぱいいっぱいの人がそれに取り組めるかいうと多分できない。高度な時間管理で集計して振り返って改善は理想だと思うが実際、普通の人ができる・・・?
なので、自分みたいにそこまで意識やスキルが高くなく、一般レベルの人は、まずは今これからする作業がどのくらいかかりそうでと見積もって、時間測定してみるで気づくことあるんじゃないかと思う。
しばらくやってみよう。眠たいときにタイマーしかけるだけでも目が覚める(笑)
Webタイマー 2選
パソコンでの仕事がほとんどなのでWebタイマーがいいなと。いろいろ探してどちらかかなと思う。残り時間がパーセントでわかりたいのと、ヒノコトの方のように過ぎたときに継続して過ぎた時間カウントして欲しい。過ぎることが少ないなら下側のオンラインタイマーの方が黒でセットもしやすくてよいと思う。
欲を言えば時間が過ぎたら、タイマーの字を赤字にして時間進めてくれたらたなと思う。作ってみようかな。