今さら感はあるが、1日のエネルギーからできる量とできる質の配分を考えて、以下のように管理することにした。きっかけは優先度が非常に高くて数日かかる仕事、しかも遅れているものをかかえて、他が進まなくなってしまったことから考えた。
まだ数日だがうまくいっている気がする。自分はできていなかったが、仕事できる人は無意識にこうしているんじゃないかと思った。
一日の流れ
簡単なこと、エネルギーをあまり使わないことを「A」、エネルギーは使うが時間はそれほどかからないと思われること、先送りしたいようなことを「B」、やりたいこと、やれることで時間をかけて計画的に行うことを「C」とする。
それで、一日の流れは、
A→B→C→A
で行う。人や日によっては、
A→B→A→C→A
がいいかもしれない。
2回目、3回目の「A」は、BやCをやっている内に発生したものをやる感じ。
繰り返しの部分もあるが以下それぞれもう少し詳しく。
A
簡単なことでエネルギーを使わずにリズムを作る。メールの返信やコミュニケーション、毎日行うデイリーのこともここで行う。注意点としては、後に「B」「C」があるのだから、こればかりしないこと。やっている内にメールがきても、緊急でなければ一度「B」を行った後に戻ってくること。「A」ばかりしていると他が進まない。メール出した方は返事が早くて助かるが、メールなのでそもそも急ぎではないはず。一通りできたらメールの返事は待たずに「B」にかかる。何度も読み返さない。
B
次に先延ばししてしてしまいそうなことを行う。ここはエネルギーを使うがやってみれば実は10分ぐらいで出来たりする。個人的には苦手な部分。消耗するのみなので、品質は後回しにしてとりあえず早く片付けてしまう方がよい。え?ちょっと違うよ?と誰かに指摘されるぐらいでよい。ここも注意点として後に時間使う「C」があるのだから時間を使いすぎない。
C
時間使って計画的に行うようなこと。「A」「B」が終わったら「C」をどんどん進める。
このやり方でいいこと
- それぞれの仕事に順番つけなくてよいこと。
- A、B、Cに分類して、A、B、Cの時間割の中で行えばよいので細々しなくてよいこと。
- バランスよく進むので周りの仕事も進む。
- 進みにくいBが進むこと。
- Aの中にメール確認などを入れるので、BやCの最中に中断しなくてよい。
- 時間の管理もA、B、Cで行うので、その分類でどれぐらいかかるか見直ししやすい。(メール確認やデイリーの仕事の時間なんかいちいち測れない)
逆に悩みや課題
「B」で時間かかるものがあった場合に、結局先延ばしになってしまうこと。ただ「C」に変更するか、できるまでは数日でも他の「B」はしなければよいと思っている。そして今のところの多分後者で、他の「B」に手をつけずに頑張るのがいいんじゃないかと思う。
「C」がこなせない場合が出てきたとき。。こうなる前に気づかないといけないと思うが、頑張るか誰かにお願いするか。実は「B」に入れて進めた方がよいものもあるかもしれない。