2022-01-01から1年間の記事一覧
プロジェクトマネージャ試験を受けてきました。まだ結果は出ていませんが、春のITストラテジストに向けて今回の勉強方法を振り返ります。 Keep(継続) 過去問道場 初めて利用させていただきましたが非常に役に立ちました。間違った問題のスクリーンショット…
H31問1、問2について復習用に設問とIPA解答例を並べ、私の回答と考察、午後1のチェックリストを書きました。問題文は長くなるので載せていませんが、よかったら参考にしてください。
午後Ⅰは午後Ⅰでまとまっていた方がやりやすいと思い、IPA過去問題へのリンク集を作成しました。留意点を確認の上、ダウンロードに使ってください。括弧内はPDFのページ数です。また、オリジナルの解答用紙も作成して付けています。はてなブログは添付ができ…
昔に読んだ本の引用と感想です。明治維新の頃の本は結構好きです。 坂本龍馬―幕末志士の旅 作者:敦, 河合 光人社 Amazon 実践的な龍馬の読書 龍馬は浅学でしたが 「文章なぞ、その大意がわかればいいのだ。枝葉末節にこだわる必要など、ないではないか」 と…
ハミング符号の過去問の解答が本当に合っているかの確認と理解のために検証しました。 問題 H30 春 高度 午前1 問1 問題 H30 春 高度 午前1 問1 ステップ1 組合せを洗い出す 問題文中には、X1X2X3P3X4P2P1という並びで書かれていますが、ここはわかりやすく…
復習もかねて正規分布について、どこまで覚えておけばよいか考えてみました。個人の見解ですので参考までにお願いします。ここに書いたことを覚えておいても足りない可能性はありますが、私はその時は諦めます。笑 問題 H30 秋 高度 午前1 問3 出典:H30 秋 …
タスクの割り振りは、割り振るための準備も、割り振った後のフォローも必要で、自分でやった方が早いことも多いと思います。割り振った場合に自分のコストは?全体のコストは?と気になったので考えてみました。 等幅フォントではないので、ずれていますがご…
数学の問題を教えていて(一緒に考えていて?)思ったことを書きたいと思います。 取り組んでいたのはこの問題でした。中学時代の数学を覚えていればすぐにわかるかも知れませんが、皆さんならどう考えますか? 問題 下の図の長方形ABCDで、辺CD上に点Pをと…
Twitterに始め「災い」で書いたのですが、その後、「災い」って災害のようだなと思い調べてみると、やはり防ぎようのない「天災」の意味のようでした。 なので「禍」にして今年のテーマは以下にしたいなと。 『禍、転じて福と為す』 去年から家族に禍が増え…
ブログがなかなか更新が出来ず、どうしようかと考えていました。 やってみたいなと思っていたのは、読書の感想をもっと細かく1章ごとに1記事にして忘れないうちに更新したり、情報処理試験の過去問の特化ブログを作ってもいいかなとか思っていました。 た…
最近、自分の仕事の中で思いついた(悟った?)考え方です。似たようなことは他で見たこともあると思います。ただ、今回は自分の感覚として腑に落ちたので残しておこうと思います。頭の中にはしっかりあるのですが、文章はわかり辛いかもしれません。 悪い状…
ブログを始める前は読書メーターで感想を残していたのですが、ブログの方に移動していこうと思います。初回の今回は一番読んでいる大崎梢さんです。
ちょっとしたExcelの小技です。最近、気付いたのでシェアですが、知っている人も多いかもしれません。
Oracleで性能悪化が発生した場合の1つの解決案です。
強運の持ち主 (文春文庫) 作者:瀬尾 まいこ 文藝春秋 Amazon 古本市場で280円で買いました。250ページぐらいの文庫本なので人気がある値段でしょうか。私には何冊目かの瀬尾まいこさんです。この本も面白かったです。まだ感想を書いていない本になりますが、…
幸福な食卓 (講談社文庫) 作者:瀬尾まいこ 講談社 Amazon 今ではすっかり好きな作家さんですが、始めは本屋でたまたま目についたこの本で瀬尾まいこさんに出会いました。
かけがえのないもの (新潮文庫) 作者:孟司, 養老 Shinchosha/Tsai Fong Books Amazon 2022年の最初は、お気に入りの思想を見つけた「かけがえのないもの」について感想を書きたいと思います。